「3D CAD」や「Adobe Creative Cloud」といった処理を専門にするクリエイター向けノートPCの中でも専用グラフィックスに「NVIDIA Quadro」を搭載したノートPCについて紹介しています。
おすすめQuadro搭載クリエイターノートPC
本製品のポイント
〇メモリ32GB(16GB×2)搭載
△480GB Serial-ATA SSD
〇Adobe RGBカバー率98%対応4K液晶モニタ搭載
〇有線LANポート搭載
△重量2.26kg
パソコン工房からはAdobe RGBカーバー率98%のディスプレイを搭載しQuadro P4200 を搭載したモデル。
CPUが第9世代と古いのが気になりますが、有線LANポートを搭載しつつ、メモリも32GBとイラストや写真加工、デザインといった作業には十分な性能です。
記憶装置にSATA SSDを採用しておりHDDよりは高速ですが、バランスを考えるとさらに高速なNVMe M.2 SSDのSSDへカスタマイズしておくと良いでしょう。
本製品のポイント
〇NVIDIA Quadro T2000 Max-Qデザイン選択可能
〇15.6型4K UHDマルチタッチパネル液晶OLED選択可能
〇WWAN(LTE)選択可能
〇有線LANポート搭載
〇約 1.7kg No-touch/約 1.8kg Touch
Lenovoでは、vPro対応のIntel Intel Xeon Wが選択可能な15.6型ノートPC。
4K(3840×2160)に対応したタッチパネル液晶を選択できるのは良いですね。
専用グラフィックスには、Quadro T1000、T2000が選択可能です。Quadro T2000であれば3DCGや、3D CADなどにも良いでしょう。
ファンクションキーのF9~F11にはWeb会議にも便利なショートカットキーが設定されているのも良いですね。
本製品のポイント
〇15.6型4K UHDマルチタッチパネル液晶OLED選択可能
〇WWAN(LTE)選択可能
〇WEBカメラ プライバシースライダー搭載
〇重量1.76kg
日本HPの「HP ZBook Firefly 15 G7 Mobile Workstation」は、CPUにモバイル用Intel Core i7を搭載したモデル。
ディスプレイに4kディスプレイも選択できるだけでなく、LTE(WWAN)も選べるので、格安SIMを利用して外出先でも作業ができます。
HPのWebカメラでは物理的にカメラを無効にするスライドがついており、キーボードでショートカットキーを使ったりアプリでOFFにしたりしなくても良いのはよく考えられています。
搭載している専用グラフィックスは、Quadro P520であり、デザインや写真加工、2DCADなどには十分な性能です。
これら3機種をまず確認しておくと良いでしょう。
-
-
AutoCADにおすすめなノートPCの選び方。性能と用途から比較した結果から紹介
ここでは、AutoDesk社が販売する「AutoCAD」が快適に動作するノートPCを「Lenovo」と「パソコン工房」、「日本HP」から比較した結果からおすすめを紹介。 AutoCADにおすすめなノー …
目次
搭載されている「NVIDIA Quadro」の種類とおすすめ用途
ここでは、搭載されているQuadroの種類からおすすめな用途を紹介。
種類 | おすすめ用途 |
Quadro P520/P620 | 2DCADにおすすめ。 |
Qudero P1000/P2200 | 3D CADやイラスト写真加工のおすすめ。 |
Quadro RTX 4000 | 3D CADや3DCG、動画編集におすすめ。 |
Quadro RTX 5000 | 負荷の高い3D CADや3DCG、動画編集、VRにおすすめ。 |
用途によって必要となるグラフィックス性能がことなります。
目的によって搭載しているモデルを選択すればよいでしょう。
Quadro搭載ノートPCの販売状況
ここでは各メーカーのサイズ別にQuadroを搭載したノートPCを紹介。
Quadro搭載ノートPC:パソコン工房
パソコン工房からは2機種紹介。
2機種ともAdobe RGBカバー率98%とイラストや写真加工といった作業をする方向けですね。
Quadro P3200搭載クリエイターノートPC
SSDとHDDを搭載しておりデータ保存等でこまることはないでしょう。
Quadro P4200搭載クリエイターノートPC
イラストやデザイン、写真加工といった作業には十分すぎる性能です。
両モデルとも第9世代Intel Core i7と旧モデルのCPUを採用しているのが気になるところです。
Quadro搭載ノートPC:日本HP
日本HPには、Adobe RGBカバー率100%の液晶を搭載したモデルもあり、目的によってQuadro Q520からRTX 5000と選べます。
Quadro P520搭載クリエイターノートPC
グラフィックスに、NVIDIA Quadro P520を搭載しており、1.4kgと軽量なノートPCです。
NVIDIA Quadro P520を搭載しており、Adobe製品にも十分です。
LTE搭載モデルもあり、外出先や自宅での作業も可能です。
Quadro T1000、RTX 3000、RTX 4000、RTX 5000選択可能クリエイターノートPC
最上位モデルの「エクスクルーシブモデル」についてはグラフィックスはNVIDIA Quadro RTX5000を搭載CPUにもノートPCで見ることは中々ない「Intel Core i9-9880H」となっています。
モデル末期のため、高性能グラフィックス搭載モデルを探している方向け。 HP ZBook 17 G6の後継ノートPC。
CPUには、第10世代Intel Core i7/i9を搭載。
メモリは最大128GB搭載可能ですし、ストレージには、高速なNVMe M.2 SSDを最大4つまで搭載できます。
高速なWi-Fi6を搭載しているだけでなく、WWAN(LTE)搭載モデルも選択できます。
重量は約3kgと持ち運びには不向きですが、性能を求める方向けです。
Quadro搭載ノートPC:Lenovo(レノボ)
レノボからは、5機種。
CPUには、Intel Core i5からサーバー用の高性能CPUも選択できるモデルもあります。
Quadro P520搭載クリエイターノートPC
専用グラフィックスを搭載したモデルとしては、とても軽量です。
WWAN(LTE)が選択できるので、在宅勤務用のPCとしても良いでしょう。
Quadro P620搭載クリエイターノートPC
グラフィックスにQuadro P520を搭載した、スタンダードノートPCです。
CPUは、Core i5-10300HからIntel Xeon W-10855Mまでカスタマイズ可能です。
Quadro T1000 T2000 Max-Q design選択可能クリエイターノートPC
重量が約1.7kgと専用グラフィックスを搭載した15.6インチ液晶搭載クリエイターノートPCとしては、軽量な部類。
T2000 Max-Q designを搭載したモデルならモバイル用のノートPCとしても、不満を感じることもないですね。
色域を気にするならディスプレイに4K UHD OLEDモデルが良いでしょう。
Quadro T1000、T2000、RTX 3000、RTX 4000、RTX 5000選択可能クリエイターノートPC
高性能なIntel XeonとQuadro RTX 5000が選択可能な15.6インチのクリエイターノートPC
Intel XeonとQuadro RTX 5000の組み合わせなら、製造・建築3次元CAD & 解析/CAEといった作業も快適です。
重量は、2.74kgと重めですので、持ち運びにはあまり向きません。
記憶装置には、RAID 0,1 (カスタマイズによる選択)も選べるので、高速化やデータ保全を気にする方にもおすすめです。
上記モデルから画面サイズが17.3インチと大きくなったクリエイターノートPC
大画面で高性能なクリエイターノートPCを探している方におすすめ。
重量は、約3.5kgとかなり重めですが、最大約16.6時間と長時間利用可能です。
背面に常時利用する有線LANやhunderbolt 3対応USB Type-C 3.1 Gen2ポート、電源が集中しているのもよいですね。
Quadro搭載ノートPC:富士通
富士通では法人向けに2機種販売しています。
Quadro P600搭載クリエイターノートPC
Quadro搭載ノートPC:Dell(デル)
Dellでは法人向けに「Precision」というブランドでQuadroで搭載モデルを販売しています。
AMD Radeon Pro WX 2100搭載クリエイターノートPC
重量1.83kgと専用グラフィックスを搭載した15.6インチノートPCとしては、軽量な部類。
専用グラフィックスには、AMD Radeon Pro WX 2100を搭載したモデル。
こちらは、Quadroではありませんが、参考として紹介。
Quadro P620搭載クリエイターノートPC
第9世代 Core i5-9300HとNvidia Quadro P620を搭載した15.6インチノートPC記憶装置がSATA HDD、メモリ8GBと他モデルと比較すると見劣りします。
Quadro T1000搭載クリエイターノートPC
Intel Core i7-9850HとNVIDIA Quadro T1000を搭載した15.6インチノートPCメモリが8GBと少ないですが、記憶装置にNVMe M.2 SSDを搭載しているのは良いですね。
Quadro T1000、Quadro T2000、RTX 3000搭載可能クリエイターノートPC
Intel Core i5-9400HとNVIDIA Quadro T2000を搭載した15.6インチノートPCRAID 0/1/5と選べるのはさすがワークステーションといえます。
ストレージにSATA HDDを搭載しているのここはSSDへ変更しておきましょう。
Quadro RTX 3000、RTX 4000、RTX 5000搭載可能クリエイターノートPC
インテル Xeon E-2276MとNVIDIA Quadro RTX 3000を搭載した17.3インチノートPC記憶装置には、NVMe M.2 SSDを採用していますがメモリは16GBと少なめ。
NVMe M.2 SSDもサイズが、256GBと少ないので、メモリと合わせカスタマイズし増やしておくと良いでしょう。
※2020/12/12 現在割引金額が379,720円とおかしな金額になっています。
Quadro搭載ノートPC:Razer
ゲーミングPCで有名なRazer
そんな、RazerからもQuadro搭載モデルが販売されています。
Quadro RTX 4000搭載クリエイターノートPC
100% DCI-P3とAdobe RGBでも高いカバー率のディスプレイを搭載しています。
ただ、キーボードが英語配列となっているので、気になる方はUSBなどで別のUSBキーボードなどを利用すると良いでしょう。
Quadro搭載クリエイターノートPCのまとめ
この中で基本として考えるなら、以下の2機種が良いでしょう。
無線LANには、vPro対応したWi-Fi6が搭載されています。
Quadro T1000であれば、2DCADやデザインなどなら十分こなせます。
残念なのは有線LANポートがないところ。
これは、ThinkPad Thunderbolt 3 Workstation ドックを利用し周辺機器や外部ディスプレイをまとめて接続すると良いですね。
ディスプレイに4kディスプレイも選択できるだけでなく、LTE(WWAN)も選べるので、外出先でも作業ができます。
とノートパソコンを見てきました。
こうやって見ると、目的が決まっていれば、サイズが決まりおのずとどれを買えばよいかわかるかと。
こう見ると、日本HPとLenovoは価格も妥当ですし、ラインアップも良いです。